夏休み到来!ようかいむらのスタンプラリーやっていますよ!
甲山自然学習館ではどんなようかいに出会えるでしょうか。会いにきてね。
今日出会った虫たち。
学習館の花壇のお花が咲かなくなってきたと思ったら・・・
セスジスズメの幼虫に出会いました!
つぼみをモリモリ食べています。
日陰ではイボバッタがじっとしていました。
土と同じ色でかくれんぼ上手です。
こちらはクモの巣で見つけました。
クモがしっかりとらえているのはカメムシです。
体液を吸っているのかな。カメムシのにおいがします。
こちらは栗です。青い実がなっています。
どんぐりの赤ちゃんもできています。
まだまだ暑い夏ですが、秋に向けて準備中の植物も見られますね。
学習館のカブトムシたちは食欲旺盛です。
ツユクサが涼し気に咲いています。
ミズヒキも咲いています。
飾り紐の水引に似ていることが名の由来とも言われます。
よく見ると、しっかりと紅白の色がついていますね。
こちらはゴマダラチョウ。学習館で羽化しました。
まだ口の部分が巻いていないですね。
翅にはしわがまだ残っています。無事に飛べたかな。
こちらはヤマトシジミ。触覚もしま模様ですね。美しいです。
ジャコウアゲハの幼虫。まだ7mmくらいですが、よく動いています。
こちらはルリジガバチ。竹筒や建物の隙間に巣を作ります。
スズバチ。泥を材料にして器用に巣作りしています。
泥のついたセミの抜け殻。ニイニイゼミかな?
白いゴミに見えますが、動いています。アオバハゴロモの幼虫。
ニホントカゲがミミズを捕食しようと苦戦していました。
ミミズはバタバタと体を動かして抵抗していましたが、
人のいないところへ引きずられていきました。
自分の体と同じくらいのミミズ、トカゲは食べたのかなあ🦎。
学習館でさなぎから成虫になったカブトムシ。
こどもたちにも大人気です!
朝の小雨のあと、アジサイをのぞいてみますとカタツムリがいっぱい!
こちらは学習館で卵からかえった赤ちゃんカタツムリ。
まだ2mmくらいです。
来館者さまが珍しいものを見せてくれました。
カナヘビとその卵です!無事に生まれますように!
🦎 🦎 🦎
夏は学習館のメンバーたちも食欲旺盛で
人が水槽の近くを通るたびに魚たちの「エサほしいアピール」が目立ちます。
特にアピールが際立ったメンバーを発表します。
モクズガニです。
「このぐらいのサイズのエビみたいなやつ、いつものヤツちょうだい!!」
とエサのクリルをハサミで表現しているように見えます。
気づかないふりをしていると、顔面で主張を強めてきます。
すごい圧ですね。思わずエサをあげてしまいます🦀