2018年3月27日火曜日
2018年3月22日木曜日
植生の香り
降り続いた雨もようやく上がり、
湿った樹皮につくコケや地衣類が幻想的な色で輝いています。
写真ではわかりづらいですが、この色合いは雨上がりの日光がないときだからこそ見られる光景。
春の植生と雨上がりの湿った空気が入り混じり贅沢な香りを放つ甲山を散策。
湿った地面の先からはちょろちょろと水が流れ、
ポタリポタリと側溝に落ち
その先では小さな流れが作り出されています。
なんともない風景ですが、少し立ち止まって眺めてみると
水の循環がこんなところでも見ることができるんですね。
山の下ではちらほら咲き始めましたが、甲山もこの雨が上がり暖かくなったら
開花宣言です!!
2018年3月18日日曜日
フライングの春、学習館にて
先日の強風で折れたサクラの枝
一足早く学習館で開花しました!
サギソウも芽を出しました!!
この間やってきたヒメハイイロカギバはいろいろ与えた結果、
梅の花を食べてくれたので少し成長しました♪
無事に育ってくれると嬉しいのですが、
先は長し。。。見守りましょう。
こちらはトギレフユエダシャクのメス
少しばかり珍しいようで
フユシャクですが今からみられるようです。
ちなみに、メスは飛べないようです...
2018年3月13日火曜日
桃始笑
すっかり春めいてきました。
甲山に登られる方も少しずつ増えてきたようです。
今は七十二候で言いますと桃始笑(ももはじめてさく)。
昔は花が咲くことを笑うと表現したそうです。
今日笑っている花をご紹介。
アセビです。
すずなりの花がかわいいですね。
花を観察していますと、モゾモゾ動くイモムシ発見!
ヒメハイイロカギバです。
元気に動いています。
オニグルミなどクルミ科を食べるようですが、
何を食べていたんでしょうね。
春の風を入れようと
冬の間しめきっておいた木の窓を開けますと・・・
うわー!冬眠中のヤモリを起こしてしまったようです。
こちらのニホンヤモリ、まだ寝ぼけているのか、動きがとってもスローです。
それにしてもいい寝床を見つけましたね。もう春ですよ。
2018年3月6日火曜日
ついに!
立春から何日たったでしょう?
ついに甲山に目に見える春が到来!
みやたんハウス付近のコバノミツバツツジが咲きました。
たくさんツボミもついてるのでこれから楽しみです。
オオヤシャブシも萌黄色が輝いています
いつだって春の中心、サクラはあともう少し。
冬芽からミドリが顔を出し始めました!
今週末にはもっと春の訪れが観察できそうですよ♪
登録:
投稿 (Atom)