甲山では日中でも気温が9℃までしか上がらず、寒い1日となりました。
みやたんのおうちも甲山でとれたドングリ、アオツヅラフジの実(濃い青)、ヘクソカズラの実(茶色)を使ったクリスマスリースでおめかしです。
みやたんが帰ってきたら、喜んでくれるかな?
コゲラ 必死で餌を食べています。 |
コゲラ 尾羽でしっかりバランスを取っています。 |
氷が張っています。 |
霜柱が立っていました。 |
薄くですが、氷が張っています。 |
木のうろにも氷が! |
ボランティアのSさん手作りの熊手 威力抜群!! |
みなさま、いつもありがとうございます(^^♪ |
機械での作業、怪我をされないようお気を付け下さい。 |
殻口の外側がクチベニみたいに赤いんです |
イロハカエデ |
ツタ |
ソメイヨシノの落ち葉 |
ソメイヨシノ 寂しくなりましたね・・・ |
ドウダンツツジ |
コナラとメタセコイヤ |
ヤブムラサキの実 宝石のよう? |
ナツハゼ |
ムキノキ |
ソメイヨシノ |
コバノミツバツツジ |
コナラ |
イロハモミジ |
ドウダンツツジ |
湿原にはウメバチソウがまだひっそり咲いていました |
山道で見つけたこれ。???だれかしら? |
スズメバチもよたよたと・・・力なく まだいるので気を付けて! |
自然の家玄関前にトゲナナフシが! 雄がいなくても子孫を残せる単為生殖なんです(@_@;) |
トゲナナフシ 足は6本 |
胸のあたりにトゲトゲがあります 触っても痛くなかったよ! |
スズメの口元に翼が見えます |
林縁の小低木やツル植物からなる植物群落。マントように覆うのでマント群落と言います。 森林を風や寒さから守る効果もあるようです。 何種類ものツル植物たちはマサキやエノキを覆い、 ツタはマツを登っています。 |
ミツバアケビ10月ごろおいしい実をたくさんつけていました。
ツルで籠やリースを作ります。
|
ムべ 11月ごろおいしい実をつけます。 残念ながらここにあるものはツルが短く 実がついていません。 アケビの仲間で葉は常緑です。 |
ヤマノイモ ムカゴがまだ残っていました。 素揚げにして塩をふると美味しいおつまみに(^O^)/ 葉は黄色く色づいています。 |
ノイバラ ツルには棘があるので気を付けてください。 実は果実酒にすることもできます。野鳥も食べます。 |
サルトリイバラ 雌株には赤い実がなります。 実はリースに使われています。 こちらも棘がありますのでご注意を! |
ヘクソカズラ オレンジの実が美しい。 実をつぶすとにおいがします。 これもリースに使われます。 |
アオツヅラフジ おいしそうに見えるけれど有毒植物なので 要注意!! 葛篭(つづら)はツヅラフジのツルを編んで作った 衣服などを入れる蓋付のカゴ |
カエデドコロ ヤマノイモの仲間です。 本州中部以西の山地に自生する南方系の植物。 夏に可愛い橙色の花をつけます。 |
フジ 初夏に美しい紫の花が咲きます。 フジのツルも籐細工としてよく使われます。 |
ノブドウ 青、ピンク、緑等宝石のような美しい色の実もありますが、 中には虫が入っていることが多いようです。 |
ツタ 今、美しい紅葉の一つです。 昔は早春この茎を切り、切り口から出る汁を煮詰めて 甘味料にしたのでアマヅルと呼ばれました。
野鳥たちの愛らしい表情ジョウビタキ 冬鳥として秋から冬、甲山周辺で見ることができます。 自然の家裏にて撮影 自然の家前のカイヅカイブキで休憩中のスズメ 愛らしい表情 何をかんがえているのかしら? |