1年の半分が過ぎました。
朝から、自然の家に、迷い込んだ客人は…
コヤマトンボ |
きれいです。
羽化してまもない様子。
成熟したオスは広い池や沼のまわりに沿って、水面の上の低いところをぐるぐると
飛び回ってパトロールするそうです。
自然の中に戻す前に
あまりにきれいなので、記念撮影しました。
エメラルドグリーンの目 |
さあ
新鮮な風の中で
さっそうと飛び続けてほしいです。
素敵なメスと出会ってください。
コヤマトンボ |
エメラルドグリーンの目 |
オオシオカラトンボ |
シオカラトンボ |
ショウジョウトンボ(メス) |
スズメバチ |
ベニシジミ |
イシガケチョウ 2015.6.3 学習館前にて 撮影者Tさん ちょうど昨年の今頃、2014.6.12にSさんより 甲山周辺で見つけたイシガケチョウの幼虫をいただき、 飼育展示をしていました。 二週間後無事羽化し、飛び去っていきました。 もしかすると、その時のイシガケチョウの子孫かしら? と嬉しくなりました。 とても美しいチョウです。 イシガケチョウ、 分布は近畿以西、四国、九州、南西諸島。 成虫の出現時期は4月~11月(成虫越冬) 丘陵~山地に生息。 翅表の網目状の模様が特徴。 (ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ①チョウ・バッタ・セミ文一総合出版発行 参照) |
なかには、まだナマのものも・・・。 |
コガネムシのなかまのお姿も! |
手前のトンボの奥にも1匹! |
クリの木 雄花が目立ちます 香りもしますよ! 秋には美味しいクリの実が楽しめます。 |
クリの雄花をアップにするとこんな感じ |
ミツバアケビの実が2~3㎝程になっていました。 こちらも秋の味覚のお楽しみ! どこにあるかわかりますか? 真ん中に一つあります。 |
葉に毒を持つアジサイを食するクワゴマダラヒトリ(ヒトリガ科の蛾の幼虫) クワゴマダラヒトリは触っても毒はないそうですが、肌の弱い方はお気を付け下さい。 この幼虫はクワ、ヤナギ、ウツギ、コナラ、アラカシ、サンゴジュなど色んな種類の葉を食べるようです。 |
駐車場周辺のあちらこちらで見かけるキクラゲ(キノコ) 先日、晴れた日、カラカラに乾いた黒い小さな塊を見つけ、 雨の日を楽しみにしていました。 水分を吸収して大きくなり、 触るとぷにゅぷにゅしています(^^♪ こんなベニヤ板にもつくんですね~ |
一生懸命、作業してくれてます |
仕上げのお掃除もきっちりと。 |
とても綺麗にしてくれましたよ。 |
2438(にしのみや?かな) |