先日ご紹介したヒキガエルの卵ですが
ただいま学習館で展示中です。
こちらは外の水槽で観察中。
前回とあまり変わりありませんが・・・
館内で展示してある卵は・・・
形がオタマジャクシっぽくなっています!
これでもまだ5㎜くらいの大きさです。
温度の違いでこんなに差が出るのですね。
🐸 🐸 🐸
野の花は咲き始めてるかな。ちょっと探してみましょう。
ヒメオドリコソウ
草姿が東北地方の「鹿踊り」の装束姿に似ていることから
この名がついたという説もあります。
ホトケノザ
名前の通り、葉が仏像の蓮華座に見えますね。
もう少しで花が咲くかな。
あ、きのこを発見しました!
大きい!(虫眼鏡は11㎝)
立派ですね。
🍄 🍄 🍄
七十二候では草木萌動(そうもくめばえいずる)のころ。
草木が芽吹き始め、さまざまな生きものが活動を始める時。
毎日いろいろな発見がありそうですね。
参考文献:野草の名前・春 山と渓谷社
季節の生きもの観察手帖 全国農村教育協会