雨上がりの今日はすがすがしいお天気です。
林道で出会った虫たちのご紹介。
葉の上でひとやすみ。カワゲラ。
光沢が素敵。アカガネサルハムシ。
木陰を歩くたび、空中ブランコのように
イモムシがぶらーんと降りてきます。
そんな元気なイモムシたちを集めてみました。
この季節は毛虫にも注意ですね。刺されないようにしましょう。
二十四節気では穀雨。穀物がたっぷり水分と栄養を保ち
すくすく育つよう、恵みの雨が降るころです。
雨のあとは、植物が生き生きしているように感じられます。
可憐に咲いています。コバノガマズミ。
林道の花は満開です。
湿原観察園でトンボも見かけました。
ミノウスバの幼虫はすくすく成長中。
2cmくらいになると行動範囲も広くなり、
あちらこちらに散らばって葉をムシャムシャ食べています。
この写真の中に少なくとも6匹はいるかな?そのくらいにぎわっています。
いっぱい食べて立派に成長してね🐛
春らしい日が続いています。ウグイスも上手に鳴いています♪
今年は花の咲く時期が早くなっているのかな?
林道のヤマツツジも咲き始めました。
湿原観察園で出会ったルリタテハ
靴の上にちょこんととまってくれました。
しばらく足を動かせませんでしたが、うっとりするような幸せな時間🦋
道を歩くたびに落ち葉の下がガサゴソ。カナヘビをよく見かけました。
なんの実?と思ったらナラメリンゴフシという虫こぶです。
ナラメリンゴタマバチが寄生したものです。
確かに形がリンゴ🍎みたいです。
ニョキッとイタドリ出現。
山菜としても知られますが、「痛み取り」の効能から
イタドリの名がついたとも言われます。
甲山キャンプ場周辺のコバノミツバツツジは、
今とてもきれいに咲いています。
ツタバウンラン
小さなキリギリス
茶色の丸い虫はイチモンジカメノコハムシ。
土を掘り起こすとノコギリクワガタが!
成虫になりたてで、傷ひとつない体です。
日の光がまぶしいかな?そんなふうに見えますね。