2024年12月26日木曜日

今年もありがとうございました。

 






年の瀬が近づいて参りました。今年の12月は例年より暖かく、


最近やっと冬らしい風景が見られるようになったと感じています。







コヤボウキの姿も冬らしくなってきました。






虫たちはどこに行ったのかな?


朽ち木をめくってみますとミミズがじっとしていました。


小さなムカデは慌てて逃げていきました。


ここで冬を越すのでしょうか。来春までおやすみなさい。



☆   ☆   ☆



学習館に来て下さった皆様、ブログを見て下さった皆様、


今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。



★年末年始休館日のお知らせ★


甲山自然学習館

甲山自然の家

甲山キャンプ場

社家郷山キャンプ場は

以下の期間休館いたします。ご了承くださいませ。


休館日:令和6年12月29日~令和7年1月3日



2024年12月19日木曜日

甲山自然環境センターだより 最新号のお知らせ

 


新しい「甲山自然環境センターだより」を配布しております。





来年1月~3月のイベントではこの季節ならではの楽しい体験ができます。


冬から春にかけての自然を体感してみませんか。


お申込みをお待ちしております。




★年末年始休館日のお知らせ★


甲山自然学習館

甲山自然の家

甲山キャンプ場

社家郷山キャンプ場は

以下の期間休館いたします。ご了承くださいませ。


休館日:令和6年12月29日~令和7年1月3日





2024年12月13日金曜日

紅葉がきれいです。

 





12月も半ばですが紅葉がようやく落ち着いた印象になりました。







今日は里山ボランティアさんが湿原整備の作業に来てくださいました。


第一湿原ではリンドウの花が咲いていたそうです。


パープルがかった淡い色、花びらがカールしているようにも見えます。








花の奥も見えています。これから咲くのかな?







「モチツツジが一輪咲いていたよ。」と教えてくれました。


春先に見られる花ですが、最近暖かい日もあって咲いてしまったのでしょうか。








こちらはモクズガニのお食事中のようすです🦀


エサのクリルをハサミでしっかりとつかみ引っ張っています。







一口分にちぎってから口元へと運びます。なんともお上品です。


以前はそのままクリルにかじりついていたのですが、


うっかりクリルを手放して見失ってしまうことが多くありました。


こちらの方法だと確実に食べることができますね。








つる植物で小さなリースを作ってみました。


オオバヤシャブシ、セイタカアワダチソウ、ヘクソカズラを付けました🎄




★年末年始休館日のお知らせ★


甲山自然学習館

甲山自然の家

甲山キャンプ場

社家郷山キャンプ場は

以下の期間休館いたします。ご了承くださいませ。


休館日:令和6年12月29日~令和7年1月3日




2024年12月5日木曜日

紅葉のようす

 

例年より遅いスタートですがようやく木々が色づき始めました。





自然の家への入口のドウダンツツジがあざやかです。






パノラマビューからの景色。


ハイカーさんたちが立ち止まって写真を撮られていました。






モミジも見頃です。


紅葉を楽しみながらウオーキングされる方も今日は多かったです。





この色を楽しめるのは今だけですね🍂






湿原観察園のドウダンツツジもきれいですよ。



★お知らせ★


甲山ピクニックロードから甲山キャンプ場へぬける木橋が


通行止めとなっておりますので迂回にご協力ください。


場所はこちらです↓








木橋の手前に立入禁止のテープがあり、ここから先へは入れません。

ご注意をお願いします。



★年末年始休館日のお知らせ★


甲山自然学習館

甲山自然の家

甲山キャンプ場

社家郷山キャンプ場は

以下の期間休館いたします。ご了承くださいませ。


令和6年12月29日~令和7年1月3日



2024年11月22日金曜日

新刊が入りました!

 

国際ソロプチミスト西宮さまより本を寄贈していただきました!


ありがとうございます!









子どもから大人まで楽しめる本ばかりです。


ぜひお手にとってご覧くださいませ。







湿原で咲いているウメバチソウ。







リンドウも咲いています。







紅葉したウルシ科の葉。


羽状複葉といって、鳥の羽のように小さな葉が集まっている葉の形です。


たくさんの葉が集まっているように見えますが、これで一枚の葉なんですよ。








背の高い草の間から見つけたのはカマキリの卵鞘。3センチくらいです。








裏を見てみますと、葉を巻き込んで卵塊を産み付けた様子がよくわかります。


風が吹いても落ちないように、何本もの茎を巻き込んでいますね。


このまま寒い冬を過ごし、春になったら小さいカマキリがたくさん出てきます。


楽しみですね。



2024年11月14日木曜日

ミノウスバの産卵






ツタの葉の色があざやかです。


ハゼ類や桜も紅葉が進んでいますね。







ベニバラボロギク


うつむきがちに咲きます。






湿原観察園のリンドウはまだ咲いています。







トホシテントウ


10個の紋があり、テントウムシの仲間では珍しく草食性です。







毎年秋、同じ木にミノウスバが卵を産みます。


その様子がこちらです。卵で越冬します。


春になると一斉に卵からかえり、マサキの葉がきれいに食べられます。


 

2024年11月7日木曜日

立冬

 


朝は冷え込むようになりましたね。


季節が進んでいると感じます。






きれいな柿の実が落ちていました。







コウヤボウキの花







レースのように繊細な花です。







ヤブムラサキの実







ヤマノイモ


ムカゴができています。







サルトリイバラの実はリースの飾りとしても人気です。







ノブドウの実はグラデーションがきれいです。







先週末、リース作りのイベントがありました。


参加された方の作品です。素敵なリースですね💕







今日出会った虫たち。立派なカマキリ。







ヒメヤママユ。模様が特徴的ですね。



2024年10月31日木曜日

今日出会った虫たち花たち

 

雨上がりの今日、出会った虫たち花たちのご紹介。





ハラビロカマキリ





堆肥箱の中では幼虫たちが体をくねらせています。





エンマコオロギ





小さなきのこたち🍄





アキノキリンソウ





リンドウも咲いています。





小さな柿がたくさん実っていました。秋ですね🍂


2024年10月24日木曜日

秋を感じる実







キクの花は秋を感じさせますね。







実ものも色づき始めました。


アオツヅラフジの実はぶどうみたいです。







ノブドウの実はグラデーションがきれいです。







赤い実の定番、サルトリイバラ。


ツヤツヤに色づいています。







雨の翌日にはキノコが顔を出しています。







赤いキノコも🍄かわいいですね。