サギソウが舞うように咲いています。 白い可憐な花は季節を知らせます。
日当たりのよい湿地に生えますが、自生地は減少しています。 |
名前のごとく、白鷺が羽根を広げたところによく似ています。 |
サワギキョウ 高原の湿地に夏の終わりを告げる花です。草丈は人の腰~胸ぐらいになるものもあります。 |
シラヤマギク |
草原や明るい林に多い。舌状花の数が少なくなんとなく寂しげに見える。
8月13日のサギソウの様子です。 20輪以上あります。 そろそろ見ごろでしょうか? |
日当たりのよい湿地に生えますが、自生地は減少しています。 |
名前のごとく、白鷺が羽根を広げたところによく似ています。 |
サワギキョウ 高原の湿地に夏の終わりを告げる花です。草丈は人の腰~胸ぐらいになるものもあります。 |
シラヤマギク |
8月13日のサギソウの様子です。 20輪以上あります。 そろそろ見ごろでしょうか? |
秋の七草のひとつ。 野生のキキョウは全国の44都道府県で 絶滅危惧種に指定されています。 根っこは鎮痛・鎮静・解熱などの生薬として使われます。 |
つぼみの状態では花びら同士が風船のようにピッタリとつながっています。 英名は Balloon Flower |
日差しをさけて、花びらのなかにサツマノミダマシがいました。 もうすぐ立秋。待ち遠しいですね。 サツマノミダマシ ・腹が鮮やかな緑色で、背側の胸に近い部分に黄色い縁がある。 ・本種に似て脇に黒い部分があるのはワキグロサツマノミダマシ。
サツマノミ(薩摩の実)は、ハゼの実の別名だそうです。
|
キキョウを絶滅危惧種に指定している都道府県 |
おうちの中にもはいれるよ |