2024年11月22日金曜日

新刊が入りました!

 

国際ソロプチミスト西宮さまより本を寄贈していただきました!


ありがとうございます!









子どもから大人まで楽しめる本ばかりです。


ぜひお手にとってご覧くださいませ。







湿原で咲いているウメバチソウ。







リンドウも咲いています。







紅葉したウルシ科の葉。


羽状複葉といって、鳥の羽のように小さな葉が集まっている葉の形です。


たくさんの葉が集まっているように見えますが、これで一枚の葉なんですよ。








背の高い草の間から見つけたのはカマキリの卵鞘。3センチくらいです。








裏を見てみますと、葉を巻き込んで卵塊を産み付けた様子がよくわかります。


風が吹いても落ちないように、何本もの茎を巻き込んでいますね。


このまま寒い冬を過ごし、春になったら小さいカマキリがたくさん出てきます。


楽しみですね。



2024年11月14日木曜日

ミノウスバの産卵






ツタの葉の色があざやかです。


ハゼ類や桜も紅葉が進んでいますね。







ベニバラボロギク


うつむきがちに咲きます。






湿原観察園のリンドウはまだ咲いています。







トホシテントウ


10個の紋があり、テントウムシの仲間では珍しく草食性です。







毎年秋、同じ木にミノウスバが卵を産みます。


その様子がこちらです。卵で越冬します。


春になると一斉に卵からかえり、マサキの葉がきれいに食べられます。


 

2024年11月7日木曜日

立冬

 


朝は冷え込むようになりましたね。


季節が進んでいると感じます。






きれいな柿の実が落ちていました。







コウヤボウキの花







レースのように繊細な花です。







ヤブムラサキの実







ヤマノイモ


ムカゴができています。







サルトリイバラの実はリースの飾りとしても人気です。







ノブドウの実はグラデーションがきれいです。







先週末、リース作りのイベントがありました。


参加された方の作品です。素敵なリースですね💕







今日出会った虫たち。立派なカマキリ。







ヒメヤママユ。模様が特徴的ですね。