新緑のまぶしい季節になり、花のつぼみは次々とふくらみ、鳥たちは美声を奏で・・・
あれはなんていう木?あの花は?いまの鳥、きれいだったね・・・
甲山に一歩足を踏み入れると、新しい発見に満ちあふれています。
山の生きものにふれたあと、学習館内では愛嬌たっぷりのこちらのみなさんがお出迎え。
ヨシノボリ つぶらな瞳 |
テナガエビ 大きくなったでしょ |
ドンコ ガラスにうつる自分にうっとり |
ヤゴ 顔がほぼトンボです |
こちらのヤゴは なぜかヨシノボリから体当たりされています |
ヨシノボリ つぶらな瞳 |
テナガエビ 大きくなったでしょ |
ドンコ ガラスにうつる自分にうっとり |
ヤゴ 顔がほぼトンボです |
こちらのヤゴは なぜかヨシノボリから体当たりされています |
先日、甲山自然の家にアメリカの中学生が宿泊しました。 日本語を勉強している彼らはここで1泊し、 ホームステイ先へ、 そして、再びここで1泊しました。 日本式のお風呂や畳、障子にふれ、 夕食にはてんぷら等を食し楽しく過ごせたとのことでした。 |
4/13ニッポンマイマイガ学習館そばにいました。 飼育展示中です。 |
4/19 コバノガマズミが開花 |
4/19 ミヤマガマズミも開花していました。 |
ヒメハギ 小さな花ですが 濃いピンクが主張してよく目立ちます。 |
タラ タラの芽がグーッとのびてきています。
|
ガマズミ アジサイを小さくしたような可愛い花。
|
モウセンゴケ ねばねばの赤い毛に今にも昆虫がくっつきそうです。 食虫植物です。 |
勇ましいファイティングポーズ |
10時過ぎの様子 |
気付いて10分くらいで翅がのびました。 |
蛹に黒い穴があったので、 てっきり寄生虫にやられたと思っていました。 |
ナミアゲハの翅の模様をじっくり観察すると、 なんと美しい!! そして、 14時すぎ 翅をはばたかせ 大空へ舞っていきました(*^^)v |