2017年1月27日金曜日
2017年1月25日水曜日
銀氷の世界
今日朝9時の学習館周辺の外気温は2℃。
昨日からの冷え込みで 一面に凍ったなかよし池が
やわらかな冬の日差しを 反射します。
やわらかな冬の日差しを 反射します。
氷の上を楽しむ野鳥は…さすがにいませんでした。
凛とした池も この時期ならではです。
2017年1月20日金曜日
冬ごもり中お邪魔いたします。
厳しい寒さが続く毎日。
こよみでは大寒。一年のうちもっとも寒いと言われます。
そんな中での虫たちのすごし方を
少しだけご紹介します。
朽木の中をのぞいてみました。
アオマダラタマムシ
左から メス オス 幼虫
見る角度や光の当たり方によって色が違って見えます。
近くから見るとこんな感じ。
幼虫と成虫はぜんぜん違いますね。
ヤコンオサムシ
こちらはコガタスズメバチ。
越冬中の女王バチでしょうか。
アゴを動かしながらゴソゴソしています。
お休みのところお邪魔しました。
みなさまご協力ありがとうございました。
2017年1月15日日曜日
雪景色
今年初めての積雪
大師道(バス道)は大丈夫でしたが、
ピクニックロードは真っ白でした。
学習館前の駐車場 |
第四湿原上からの展望 |
中央サイト |
湿原観察園 |
甲山の自然解説309パネルもうっすら雪をかぶっていました |
甲山森林公園の梅林ちらほら咲き始め |
ソシンロウバイ |
ロウバイ |
学習館前に姿を表した ジョウビタキのオス「ジョーくん」 |
2017年1月7日土曜日
年明けの甲山湿原
静かな甲山湿原です。
湿原は大きな草原のようですが、少しづつ水がしみ出て、湿ったところがあります。
所々に、水がたまったところもできていますよ。
湿原は大きな草原のようですが、少しづつ水がしみ出て、湿ったところがあります。
濃い茶色になっているところに水が流れています |
この湿原をボランティアの皆さんが草刈りをして、保全しています。雑草を刈ったり、落ち葉を搬出(はんしゅつ)して、湿原の栄養が多くならないようにしているおかげで、湿原の環境が守られ、湿原固有の植物が育つことができるのです。
その体験ができるのが、1月28日(土)開催予定の”遊ぼう屋「甲山湿原で落ち葉かきと焼きいも体験!」”です。
毎年たくさんの方が来てくださって、保全の一端を担ってくださっています。
今年もいいお天気になって、湿原の落ち葉をきれいにできたらうれしいです!
保全活動のおかげで植物が増えてきています。
その中の一つショウジョウバカマです。
もう真ん中の花芽がぷっくりしてきています。
春になるときれいな淡い赤紫色の花を咲かせますよ!
2017年1月6日金曜日
2017年1月5日木曜日
2017年
夜明け前
初日の出
おだやかな1月1日
昨年同様 今年も よろしくお願い申し上げます。
なお、甲山自然の家は 3/31まで休館 となっております。
甲山キャンプ場、甲山自然学習館は 営業しております。
登録:
投稿 (Atom)