2024年6月25日火曜日

イベントのお知らせ



梅雨入りしましたね。


暑そうにしていたアジサイが生き生きして見えます。







アジサイの木陰でクチベニマイマイが休憩していましたよ。



甲山自然環境センターからのお知らせです。



来月7月13日(土)「昆虫ウォッチング」のイベントがあります!



甲山周辺で見られる昆虫について楽しく学べますよ!









お申し込み・詳細はこちら👇


お申込みフォーム




学習館ではメンバーにもいろいろな変化が・・・







カブトムシのさなぎは成虫になりました!







クワガタも成虫第1号です!







クチベニマイマイの赤ちゃんも誕生しました!



一生懸命に触角をのばしています。かわいいですね。



今日外で出会った虫たちのご紹介です。








コオニヤンマ







ホタルガ 触角をブルブルッとふるわせています。


最後に、ボランティア活動の募集のお知らせです。



甲山自然環境センター ボランティア募集のお知らせ

当センターでは自然調査や里地里山、語り部など
様々なボランティア活動を行っており、
一緒に活動いただける方を募集しています。

下記の日程でボランティア活動を行いますので、
ご興味のある方はshizen@leaf.or.jpまで
ご連絡をお待ちしております。

湿原などの整備活動(里地里山ボランティア)
7月3日(水)10時~12時
9月11日(水)10時~15時


甲山八十八か所巡りのイベント準備活動(語り部ボランティア)
9月6日(金)10時~12時



2024年6月14日金曜日

今日出会った虫たち

 


暑い日が続きますね。


今日は見た目が涼し気な蛾をたくさん見かけましたよ。


出会った虫たちをご紹介します。







オオゴマダラエダシャク







ヒメシャクの仲間







ヤマトカギバ







シオカラトンボ







フタモンウバタマコメツキ







なんだかわかるかな?


ハネアリたちが、新たな巣へと引っ越し中。







学習館のカブトムシのサナギが土から頭を出していました。


モゾモゾと動いています。







湿原のササユリは薄ピンクが美しいです。







湿原観察園ではノハナショウブが見頃ですよ。


2024年6月7日金曜日

季節限定


ササユリが咲き始めました。





うつむきかげんに咲く姿。奥ゆかしいです。





湿原観察園ではノハナショウブが咲いています。


背筋がピンと立ったような姿、あざやかな紫が印象的です。






今日出会った虫。ウスキツバメエダシャク。


はねが麻の着物のように見えて涼しげです。







コジャノメのカップルに出会いました。







ジャコウアゲハの幼虫はすくすくと成長中。


ちょっと驚かせてしまったかな。黄色いツノが出ています。







クワガタのサナギは成虫の姿へと変身中。


胸の部分から体を折り曲げています。立派なツノ、小さな目も見えています。


今の季節ならではの展示を学習館でご覧ください。


季節ならではと言えば・・・広河原でホタルが観察されました!


6/1㈪の観察では 19:30ごろからホタルが飛び始めたそうです。


暗闇に飛び交うほのかな光を、まだしばらくは楽しめそうです。


まさに季節限定のお楽しみですね。


(現地は駐車場等ございませんのでご注意くださいませ。)



2024年6月1日土曜日

初夏の花






あちらこちらでアジサイの花が咲き始めました。


学習館前のアジサイも薄いブルーに色づいてきました。







コアジサイも咲き始めました。







こちらはソヨゴの花。







ヤブムラサキの花。







コナスビの花。どの花も小さくてかわいいですね。


虫たちも成長中です。







カブトムシの幼虫はサナギの準備中。







クワガタの幼虫もそろそろサナギかな?


まだモゾモゾ動いています。







ジャコウアゲハの幼虫も大きくなりました。


3.5㎝くらいにはなったかな。葉もモリモリ食べています。


遠目でみると白い部分があるせいか、鳥のフンのようにも見えますが、


よく見るとアクセントのきいたおしゃれなボディカラーですね🐛