雨上がりの今日、出会った虫たち花たちのご紹介。
ハラビロカマキリ
堆肥箱の中では幼虫たちが体をくねらせています。
エンマコオロギ
小さなきのこたち🍄
アキノキリンソウ
リンドウも咲いています。
小さな柿がたくさん実っていました。秋ですね🍂
実ものも色づき始めました。
アオツヅラフジの実はぶどうみたいです。
ノブドウの実はグラデーションがきれいです。
赤い実の定番、サルトリイバラ。
ツヤツヤに色づいています。
赤いキノコも🍄かわいいですね。
キンモクセイが咲きました!風に乗ってくる香りで気づきましたよ。
かわいい小さな花ですね。
イヌタデもたくさん咲いています。
草むらを歩くと服についてくるのが引っつきムシ。
よく見ると細かい毛がびっしり。服の繊維につきやすいわけですね。
ヨモギの花に虫がついています。わかるかな?
ハイイロセダカモクメの幼虫です。ヨモギになりきっています。
来館者さまが珍しい虫を見せてくれました。
アカギカメムシです。
南方系に生息すると言われていましたが
近年本州や北海道でも確認されているようです。
きれいなカメムシですね。
今日はさわやかな秋晴れです。
ハギのピンク色がキレイです。
キンモクセイはもうすぐ咲くかな。
毎年香りで気づきます。
ミツバアケビの実はいつの間にか食べられていました。
クリの実もたくさん落ちています。
今日は雨模様。気温もすっかりやわらいでいます。
学習館メンバーのごはんタイム。
サワガニには手渡しでごはんをどうぞ。
となりでは別のサワガニたちがファイティングポーズです。
どうしたのかな?
雨の中出会った虫は、ヨツボシホソバ。
先日見つけたホウネンタワラチビアメバチの繭から
成虫が出てきました!
繭の底には出口用の穴が開いています。
実はこのハチ、稲につく害虫を食べて豊作をもたらすとも言われています。
名前を読み返してなるほどと感じました。
七十二候では水始涸(みずはじめてかるる)。
~田んぼの水を抜き、稲刈りをするころ~
小さな虫ですが、人々の暮らしに一役買ってくれていますね。