朽ち木の隙間に上手に隠れています。 |
細長い体に、大きなアゴ・・・クワガタムシのメスに似ていませんか?
ヨツボシケシキスイ コウチュウ目 ケシキスイ科 |
光沢のある黒色で、左右羽に赤色の斑紋が2つずつあります。
調べてみると、ヨツボシケシキスイと言う昆虫だとわかりました。
ケシキスイの仲間で、コナラやクヌギ等の樹液を吸うそうです。
幼虫の時は樹液のほか、他の昆虫の幼虫等も食べるそうです。
そして、とても立派なアゴを持っています!!
ヨツボシケシキスイのアゴ |
コクワガタのメス |
見えますね。
朽ち木の隙間に上手に隠れています。 |
ヨツボシケシキスイ コウチュウ目 ケシキスイ科 |
ヨツボシケシキスイのアゴ |
コクワガタのメス |
サナギから約10日で羽化しました。
|
チョウのおなか側 |
見えずらいですが サナギの上部に成虫の出た裂け目があります。 |
日当たりのいい湿地に自生します。 名前のとおり、白鷺が羽根を広げて 飛んでいるかのようです。 花の大きさは、3センチほどです。 |
これは3齢幼虫 |
7/12~仲間入りした昆虫たち観察しに来てね(*^。^*) |
アゲハの幼虫
今朝、食草のイヌザンショウを入れ替えようと飼育ケースを開けると蛹になる準備をしていました。
|
コメツキムシ
二匹います。保護色なのでわかりにくいです。。。
死んだふりをしてじっとしていることがあり、手に持つと急に動くことも。
コメツキムシを仰向けにおいてジャンプする様子を観察しましょう。体をそらせ、反動で跳ね上がります。
|
カブトムシの蛹
ガラスに光が反射して少しわかりにくいですが、時々、動いています。羽化が楽しみです。
|
平成8年学習館西の林にて撮影 |
さなぎの時期を経ず成虫になることを 不完全変態といいます。 |
だいぶカメムシらしくなっている幼虫。 |
大きさは3~5ミリほど。 |
ラン化の多年草で、小型だが花の形や色が美しく 鉢仕立てで楽しむ人も多い。 |