西 宮市立 甲山 自 然 環 境 センター 甲山自然学習館
甲山自然学習館 西宮市甲山町67 (西宮市立甲山自然環境センター内) 0798-72-0037
2017年5月25日木曜日
たーまーご
たまご写真集
何のたまごかなー?
何が生まれているかは
甲山自然学習館に
来てみてね
2017年5月23日火曜日
甲山の一日
初夏の訪れを感じずにはいられない今日。
ホトトギスの鳴き声も甲山では聴こえました。
今日の周辺の草木、いきものたちのスナップを集めてみました。
トキソウ
アオスジアゲハ
コアジサイ
シジュウカラ
オナガアゲハ
2017年5月11日木曜日
私は人気者
学習館ブログを読んでくださっているみなさん!
いつもありがとうございます。
私、学習館の近くに住んでいるのですが
誰だかわかりますか?
私、私ですよ!ツツジじゃなくって
真ん中のYの形をした木!
エノキですよ!エノキ!
雑木林でも公園でも、どこにでもあるから珍しくないし地味ですって?
国蝶のオオムラサキやゴマダラチョウ、ヒオドシチョウの幼虫、
タマムシの食草の
あのエノキさんですよね?って、そうですよ
。
フォローありがとうございます。
私はね、こうやってじっとしてるだけでいろいろ虫が寄ってくるんですよ。
今日は人気者の実力を見てもらおうと思います。
こちらはテングチョウの幼虫。しっかり食べて大きくなってね。
テングチョウの幼虫は足が褐色のものもあるんですよ。
ちょっと、クロモンキリバエダシャクさん、
写真にうつるからって、ポーズ決めすぎですよ!
こちらはヨコバイの仲間。一皮むけたようです。
あら、ナナフシモドキさん。いっぱい食べたあとは出しております。
ゴミがついてる?違いますよ。
エノキワタアブラムシです
。
これもただの泡じゃないですよ。アワフキムシの巣のようです。
雨風にも強く、
アリからも身をまもれる快適住宅。
葉がボコボコしててきれいじゃないって?
エノキハイボフシの虫こぶなんですよ。
このイモムシはミノウスバの幼虫。
おとなりのマサキさん家から遊びに来たみたい。
アリがびっくりしているように見えますね。
たった一日でもこんなに虫がいっぱいいるんですよ。
やっぱり人気者でしょ。私に出会ったら観察してみてね。
(参考:イモムシハンドブック 文一総合出版)
2017年5月1日月曜日
旅立ち
学習館で冬越しをしていたアオスジアゲハのさなぎ。
ようやくその姿をみせてくれました。
羽化したての柔らかい翅を乾かしています。
少し翅を動かしてみます。
蜜をもとめて。
旅立ちの日にふさわしい晴れた日。
新しい世界へようこそ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)