昨日、今日とお天気に恵まれて、生き物たちも活発に動き出しています。
今朝見かけたのは「トラフシジミ」さん、でももっといっぱい飛んでいたのは・・・
「テングチョウ」です。枯葉の中にとまってしまうと、どこにいるのかわかりません。
その名のとおり、頭がテングみたいにとがってます。
先日うっかり昼寝中にみつかってしまったのは・・・
アオダイショウです。
へびさんの「ああ~みつかっちゃった(-_-;)」感がありありと伝わってくるのでおかしくなってしまいます。こんなときは、そっといなくなるのを待ってあげてくださいね。
楽しい生き物だけではなく、オオスズメバチのような危険な生きものも見かけるようになりました。山へ散策にでかけるときには、長袖長ズボンがおすすめですよ!
2017年4月23日日曜日
2017年4月21日金曜日
「甲山周辺の歴史写真展」を開催いたします。
甲山自然の家は、今年50周年を迎えます。
それを記念いたしまして、4/22(土)~5/31(水)の期間、
学習館内におきまして「甲山周辺の歴史写真展」を開催いたします。
木が生い茂った甲山も、昭和30年代は はげ山でした。
そのころからの甲山や仁川のうつりかわりをご覧いただけます。
こちらは甲山周辺の写真コーナー。
写真を見て「懐かしいなあ。」という声も聞かれます。
仁川周辺の写真コーナー。
仁川渓谷でくつろいでいる当時の人の姿が写っています。
ご婦人方はスカート姿。時代を感じさせます。
広河原では大きな円を作って、男女仲良くフォークダンスを楽しむ写真も!
西宮に関する本もご用意しております。
お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
2017年4月16日日曜日
かわいい勇者2人!
今日はとてもいいお天気!! 気温も24度まで上がりました。
今日の心地よい風で桜は散ってしまいましたが、コバノミツバツツジが本当にきれいです。
さて本日の速報!
可愛い兄弟の「甲山四季登山達成」です。がんばってくれて、ありがとう!
「いつも来てるけど、まだしてなかったな~」とあらためて4月からスタンプを集めて下さる方も。
春のスタンプは6月までで、7月からは夏のスタンプに変わります。
みなさんも始めてみませんか?
今日の心地よい風で桜は散ってしまいましたが、コバノミツバツツジが本当にきれいです。
さて本日の速報!
可愛い兄弟の「甲山四季登山達成」です。がんばってくれて、ありがとう!
「いつも来てるけど、まだしてなかったな~」とあらためて4月からスタンプを集めて下さる方も。
春のスタンプは6月までで、7月からは夏のスタンプに変わります。
みなさんも始めてみませんか?
2017年4月13日木曜日
コバノミツバツツジが見ごろです!
きょうの甲山周辺のさくらは、満開のものもありますが
はらはらと花びらが散り始めているものもあります。
お天気がいいので花を愉しみながら歩いておられる方もお見かけします。
自然の家から大阪方面を眺めてみました。
さくらのほかにあざやかなピンクの花が点々と見えます。
こちらはコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)です。
甲山周辺ではこの花がいま見ごろを迎えています。
そして、さくらとコバノミツバツツジが同時期に見られるのは
今だけなんです!
コバノミツバツツジの花道もあります。
近くで見るとツツジらしい花、そしてはっきりした色なのですが
はなれて見ると、水彩画のようにやわらかく見えるのが
なんとも魅力的。
もちろん、ほかの花も咲き始めていますよ。
可憐に咲くヒメスミレ
(参照:山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花)
( 山渓ハンディ図鑑 日本のスミレ)
2017年4月11日火曜日
さくらだより
今日4/11は、春の嵐 ですね。
こんなときは 今年の甲山さくらだよりをお楽しみください。
ピンクの色が見えてきました。
3/30
花芽が膨らみ始めました。
4/2
咲き始めのころ
4/5
もうきれいです
4/6
満開と同時に新芽も芽吹きだしてます
4/9
曇り空の中満開
4/10
新緑も映えます
2017年4月4日火曜日
甲山四季登山達成 おめでとうございます!
ご好評いただいております甲山登山記念スタンプ。
みなさまもう押していただけましたでしょうか。
四季ごとにみやたんスタンプが変わりまして
裏面は甲山登山マップつき。
春・夏・秋・冬のすべてのスタンプを集めていただきますと
認定書をお渡しいたします!
そして、その認定書をお渡しする、記念すべき1人目のお客様が来られました!
おめでとうございます!
そしていつも 甲山と学習館に立ち寄ってくださいまして
ありがとうございます!
(写真掲載は了承いただいております。)
認定書と記念品を少しご紹介します。
かわいいみやたんつきの認定書と
記念品は甲山のなりたちと深くかかわりのある
花こう岩 チャート 安山岩です。(左から)
学習館では甲山のなりたちについても学んでいただけます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)