2024年1月25日木曜日
2024年1月22日月曜日
体験セミナー 甲山湿原を知る
1月21日(土)に都市型里山フィールド体験セミナー 第一回 甲山湿原を知る が開催されました。 |
講義中の湿原観察の様子 湿原の動植物や湿原の成り立ちについての 講義を聞いたあと、第一湿原の観察と 第四湿原の草刈りを、参加者のみなさまに 体験していただきました。 |
パノラマビューからの眺め |
午後になり青空が見えて、北摂方面に
なないろのきれいな虹が出ていました。
今日はみやたんテラスのちかくで
春の使者に出会えました。
フキノトウです
かわいいふっくらとした芽が、
落ち葉の中に隠れていました。
早春に出会える楽しみな花の一つです。
街中で見ることが少なくなりましたね。
甲山のお出かけの際に
ぜひみに来てください。
2024年1月18日木曜日
新刊入りました!
📚 新刊のご紹介 📚
国際ソロプチミスト西宮さまから本をいただきました!
ありがとうございます!
お子さまから大人まで楽しめるラインナップとなっております。
学習館にお立ち寄りの際はぜひお手に取ってごらんくださいませ。
2024年1月13日土曜日
冬を過ごす植物
日中の暖かな陽気の中、
甲山で見つけた植物をご紹介します。
スイセン |
スイセンもつぼみが膨らんできました。
こちらはアジサイの枝です。
よく見るとお顔に見えませんか?
落葉樹は乾燥から身を守るために
晩秋から冬にかけて葉を切り離し
冬芽を作って冬越しをします。
葉の落ちたあとの模様を
葉痕(ようこん)といいます。
その葉痕の中に盛り上がった模様が
見られます。これは夏の間、茎から
葉へと水分や養分の通路になった維管束
の痕です。植物の種類によって違います。
表情豊かなお顔に出会えるかな? |
甲山自然学習館では本をご覧いただけます。
散策の途中にでも甲山自然学習館に
お立ち寄りください。
参考資料 冬をすごす植物 清水 清 著
ふゆめがっしょうだん 長 新太 著
登録:
投稿 (Atom)