西 宮市立 甲山 自 然 環 境 センター 甲山自然学習館
甲山自然学習館 西宮市甲山町67 (西宮市立甲山自然環境センター内) 0798-72-0037
2021年12月9日木曜日
シラヤマギクの根生葉
先日の自然調査活動で、シラヤマギクの根生葉が発見されました。
~シラヤマギクの花~
シラヤマギクの特徴は茎の上部で細かく枝分かれし、先端に花をつけます。
花期は8月から9月で花の直径は約2㎝です。
~シラヤマギクの葉~
シラヤマギクは、茎の下の方につく大きな心臓のような形の葉が
トレンドマークです。
~シラヤマギクの根生葉~
シラヤマギクの根生葉は葉身の形が
心形で、先がとがり鋸歯があります。
根生葉は、植物の葉の形態の一種です。植物の茎が極端に短く根または地下茎から直接生えてるように見えることから根生葉と呼ばれています。
別名で根出葉、根葉と呼ばれることもあります。
参考文献:野草の名前 山溪名前図鑑 秋冬
/山と渓谷社/高橋勝雄
次の投稿
前の投稿
ホーム