お盆真っ只中の甲山はランニングのお客さんが多いです。
いつもはお見かけしない本格的な装備でトレランしている方々が
みやたんハウスの横を駆け上がって行き、
颯爽と走っていく姿が見ていて気持ち良いです。
学習館には夏休みの自由研究の調べものに来る子たちが多く、
外来植物、気になる葉っぱの樹木、仁川でとった魚などなど、
今日は甲山の石について来ていたり、ノートとったり、絵を描いたりと真剣です。
どんな作品になるのかなー?
お盆らしいと言えば、去年まで西宮にいたという子が祖父母のところに帰省し、
学習館に来てくれました。今は自然が多い関東の方にいるようで、
空気が全然違うし、緑が多くて過ごしやすいと教えてくれました。
小学生でもそんな風に感じるようです。
空気といえば、あんなに蒸し暑かった8月初旬に比べると朝晩カラリとしています。
立秋からお盆前までは
「涼風至(すずかせいたる)」 といって秋の気配を感じられる風に変わり、
今は、 「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」 という立秋の次候です。
昔の人は気温や天気を予測するものがなかったのに暦を愉しんだり、
田畑をしたり、肌で季節を感じていたのだと甲山に身を置くと実感できます。
蝉時雨も毎日よ~く聞いていると秋の気配がするのです。。。気のせいか??
さて、今日の学習館周辺は
「エノキハイボフシの虫こぶ」
たくさんあります。あっちにもこっちにもボコボコ。
「ヤブツバキ」
早くもツボミをつけ始めています♪
繭に穴が!どうやら無事に孵ったようですねー
繭はこのまま風化するまで残るのでしょうか?
引き続き観察してみたいと思います。
「バッタ」
名前がわかりません。。。まだ成虫ではないかんじでしょうか?
青竹のようにあざやかです。元気すぎてなかなか写真を
撮らせてくれませんでした。
「カワニナ」
学習館のテナガエビ水槽にポツポツと赤ちゃん発見!
見つけた時は点だったのに1週間で巻貝らしくなりました。
といっても、まだまだ小さいです。
「おまけ」
タマムシのカゴに小さな女の子がデコレーションしてくれてました♪
こういう発想力羨ましいですね(^^)
こちらもなんとなく秋の気配かな。