2025年10月3日金曜日
2025年9月25日木曜日
小さい秋
朝晩の涼しい風、夜ごとの虫の音、風に揺れるススキ・・・
秋らしさが少しずつ増えていますね。
イヌタデの色が鮮やかです。よく見ると一つ一つの小さな花の集まりですね。
花開いているものもあります。
湿原観察園で咲いていたのはワレモコウ。
キセルアザミもまだ少し咲いています。
学習館横の栗の木から実が落ち始めています。
中を開けてみるとイガの厚さにびっくり!
大切に中身を守っているように見えますね。
2025年9月18日木曜日
ゴマダラチョウが成虫になりました。
抜け殻がこちらです。こんなに小さなスペースに入ってたんですね。
新しいメンバーのご紹介。アオマダラタマムシです。
メタルのグリーンカラーに星の模様がついていて綺麗ですね。
希少種とも言われています。珍しい虫や花に出会うと、ワクワクしますね。
2025年9月11日木曜日
新しいメンバーのご紹介
こちらは学習館の新メンバー、シャチホコガの幼虫です。
シャチホコのように身体をそらせていますね。
こちらは無事さなぎになったゴマダラチョウです。
葉っぱにそっくりですね。
朝晩の涼しさが秋を感じさせますね。
クリの実もどんどん大きくなっていますよ。
アジサイの葉に隠れて休憩中のオンブバッタ。
ヤマブドウの小さな花は虫に大人気ですが、ハチにはご注意!
今はハチが最も攻撃的になる時期と言われています。
歩きやすい気候になりつつありますが、お気をつけて散策してください。
2025年9月4日木曜日
2025年8月28日木曜日
今日出会った生き物たち
毎日暑い日が続きますね。
草陰からひょっこり顔を出したのはカナヘビ。今日は何を食べようかな?
草むらを歩くとあちらこちらでピョンピョンとバッタが跳んでいます。
どんなバッタがとんでいるかな?観察してみました。こちらはショウリョウバッタ。
2匹目は小さなショウリョウバッタ。
3匹目もショウリョウバッタです。立派なメスです。
きょう出会ったのはショウリョウバッタだけでした☺
可愛い花が咲いていましたよ。キツネノマゴです。
夏の終わりから秋にかけて咲く花です。面白い名前ですね。
2025年8月21日木曜日
わたしは誰でしょう。
学習館で繭から成虫になったわたし。誰だかわかるかな?
グラデーションが美しいでしょう。
顔のアップ写真です。胸は毛でフサフサ。
脚の先の縞模様、お腹の模様もおしゃれです。
正解は「シンジュサン」です。美しい蛾ですね。
こちらは新たなメンバー、ゴマダラチョウの幼虫です。
凛々しい顔ですね。
葉っぱつきの枝が道に落ちていたら、夏の終わりの気配がします。
ハイイロチョッキリが枝を落とし始めました。
秋はまだ先だなと思っていましたが、虫たちは季節の変わり目を教えてくれますね。
2025年8月14日木曜日
夏休みの風景
夏休みの学習館、大きな虫あみを持った子どもたちでにぎわっています。
展示中の虫や魚を見て楽しんだり、好きな本を読んだり、
思い思いに過ごしています。残りの夏休みも楽しんでね。
今日出会った虫たち。色鮮やかなトンボ。
農地ではトンボの羽化殻が見られましたよ。
こちらは違う種類の羽化殻のようです。
学習館に来てくれたのは、ルリタテハ。
忙しく動き回ったあと、翅を休めてとまってくれました。
優雅な動きに時を忘れて見とれてしまいました。
2025年8月7日木曜日
自由研究 何にしようかな?
学習館では自然に関する書籍を館内で閲覧できます。
夏休みの自由研究のヒントになる本が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。
今日出会った虫は、アオバハゴロモ。
ニワトコドクガ。
毒をもたないようですがこんな名前がついています。
咲いていたのはヘクソカズラ。
かわいい花には似つかわしくない名前ですね。
生き物の名前の由来を調べるのも楽しそうですね。
2025年7月31日木曜日
「クーリングシェルター」に指定されました。
甲山自然学習館が西宮市より
「クーリングシェルター指定暑熱避難施設」に指定されました。
館内は冷房しております。お近くにお越しの際、熱中症対策として
お立ち寄りください。
(館内、水分補給はできますが食事はご遠慮いただいております。)
今日出会った虫たち
はっとするような赤のミヤマアカネ
オオシオカラトンボのメス
ショウリョウバッタ
器用に網につかまっています。
クリの実がどんどん大きくなっています。
学習館のモクズガニは食欲旺盛です。
ハサミをつかって少しずつエサを食べます。
水辺の生き物を見るだけでも涼を感じますね。
ドンコやカワムツもいますので会いに来て下さいね。
登録:
投稿 (Atom)