2025年8月14日木曜日

夏休みの風景




夏休みの学習館、大きな虫あみを持った子どもたちでにぎわっています。


展示中の虫や魚を見て楽しんだり、好きな本を読んだり、


思い思いに過ごしています。残りの夏休みも楽しんでね。







今日出会った虫たち。色鮮やかなトンボ。







農地ではトンボの羽化殻が見られましたよ。







こちらは違う種類の羽化殻のようです。







羽化直後のシオカラトンボのメス。


翅を乾かして、飛ぶ準備をしているのかな。






 


学習館に来てくれたのは、ルリタテハ。


忙しく動き回ったあと、翅を休めてとまってくれました。


優雅な動きに時を忘れて見とれてしまいました。




2025年8月7日木曜日

自由研究 何にしようかな?







学習館では自然に関する書籍を館内で閲覧できます。



夏休みの自由研究のヒントになる本が見つかるかもしれません。ぜひお立ち寄りください。








今日出会った虫は、アオバハゴロモ。







ニワトコドクガ。


毒をもたないようですがこんな名前がついています。







咲いていたのはヘクソカズラ。


かわいい花には似つかわしくない名前ですね。


生き物の名前の由来を調べるのも楽しそうですね。



 

2025年7月31日木曜日

「クーリングシェルター」に指定されました。







甲山自然学習館が西宮市より


「クーリングシェルター指定暑熱避難施設」に指定されました。


館内は冷房しております。お近くにお越しの際、熱中症対策として


お立ち寄りください。


(館内、水分補給はできますが食事はご遠慮いただいております。)







今日出会った虫たち


はっとするような赤のミヤマアカネ







オオシオカラトンボのメス







ショウリョウバッタ


器用に網につかまっています。







クリの実がどんどん大きくなっています。







桜の木には小さいカタツムリ







学習館のモクズガニは食欲旺盛です。


ハサミをつかって少しずつエサを食べます。


水辺の生き物を見るだけでも涼を感じますね。


ドンコやカワムツもいますので会いに来て下さいね。




2025年7月24日木曜日

ようかいむらがやってくるスタンプラリー やってます!






7/19から8/31までの夏休み期間中


「ようかいむらがやってくるスタンプラリー」をやっています!


学習館にいる「ようかい」に会いに来てくださいね!








学習館の新しいメンバーのご紹介。


枝のようなイモムシの「トビモンオオエダシャク」です。


上下逆さまにしがみついています。







チャームポイントは頭部です。


猫の頭のように見えませんか?成長が楽しみです♪







こちらは前回も登場したシンジュサンの幼虫。


あれから成長しまして・・・







繭になりました!葉っぱに挟まれて見えづらいですが、


幼虫の姿とかなり違いますね🐛こちらも成虫になるのが楽しみです!


 



こちらはミヤマカミキリ。かっこいいですね。




昆虫ゼリーを近づけると、頭を突っ込んで食べ始めました。


お腹すいてたのかな。ワイルドな食べっぷりです。


👒     👒     👒


甲山学習館では虫や植物、自然に関する書籍を揃えています。


夏休みの自由研究や調べものにご利用ください。(書籍の貸出しはしておりません。)


また冷房しておりますので、お近くに来られた際は熱中症対策として中で涼んでください。




2025年7月17日木曜日

珍しいお客様





先日、水場に現れたのは美しいアゲハチョウ。


カラスアゲハです。気品がありますね。






しばらくその場で過ごしていたので、翅を観察させてもらいました。


メタリックなエメラルドグリーンの翅は本当に美しいです。







学習館のクロコノマチョウは無事に成虫になり、飛び立っていきました。







学習館の新メンバーはキベリハムシ。







そして、シンジュサンの幼虫です。


色合いが独特で近くで見ると迫力があります。成虫になるのが楽しみです。

 

2025年7月10日木曜日

夏の風景





甲山自然の家の北摂パノラマビューからの景色です。


夏らしい風景ですね。BGMはセミの声ですよ。


甲山にお越しの際は、暑さ対策をお願い致します。


学習館は冷房中ですので休憩にお使い下さい。







クロコノマチョウが幼虫からサナギになっていました!


緑の部分がサナギで、その先に幼虫の時の頭部が残っています。


ウサギの耳のような部分がそのままですね。






学習館の横のクリの木には実がなっています。直径3cmくらいの大きさです。






この中に虫がいますよ。わかるかな?


白い綿のような部分にご注目。






枝をゆすってみると米粒サイズのふわふわの虫が逃げていきました。


一匹だけ残った虫、わかりますか?脚や触角が見えていますね。


エノキワタアブラムシです。じっとしていると虫に見えないですね。



2025年7月3日木曜日

学習館 新しい仲間たち

 


毎日暑い日が続きますね。


今日は学習館の新しいメンバーをご紹介します。






メタルカラーがかっこいいタマムシ。







ウサギの顔に見えるクロコノマチョウの幼虫。






サナギハウスから無事に成虫になったノコギリクワガタ。





それから、来館者さまが見せてくれたのはヒラズゲンセイ。


珍しいですね。




突然の雨のあと、ふわりと現れたのはアオスジアゲハ。


きれいな色ですね。



2025年6月26日木曜日

菖蒲華 あやめはなさく






今日は梅雨らしいお天気で、朝からしとしと雨が降っています。


七十二候では菖蒲華(あやめはなさく)の時期だそうです。


菖蒲ではありませんが、学習館横のアジサイが今とてもきれいです。







ツユクサのブルーも涼し気です。







先日まで花を咲かせていた栗。小さな実ができ始めています。







カノコガは見た目が蜂のようですね。








こちらの蛾の翅は抹茶のような渋い色。ヘリグロヒメアオシャクです。






 

大きなきのこを発見。15センチくらいはあるかな?立派なきのこです。


2025年6月19日木曜日

オオムラサキのサナギ 美しい蝶へ!

 





オオムラサキのサナギが無事に蝶になりました!







立派な成虫ですね。







ゆっくり翅を広げてくれました。メスのオオムラサキです。



大きくて美しいですね。







サナギの抜け殻には蝶が抜け出た穴が開いています。


無事に成長してくれてよかったです。



🦋    🦋    🦋



今日出会った虫たち







キマダラミヤマカミキリ







キオビゴマダラエダシャク


模様が涼し気ですね。



👒    👒    👒



甲山にお越しの際はぜひ甲山学習館にお立ち寄りください。


館内は冷房がきいておりますので、熱中症対策として休憩にお使い下さい。