2015年5月31日日曜日

まいごのカメさん

自然学習館にめずらしいお客さまがやって来ましたよ。

自然環境センターの前の舗装道をのそのそと歩いてました、と
ハイキングの方が学習館に連れてきてくださいました。


あなたは、だれ?
どこから来たの?
本で調べてみると、「ギリシャリクガメ」のようですが、まだ種類は不明です。「ギリシャリクガメ」だとヨーロッパ南部や北アフリカに分布するとのこと。

たんぽぽの葉やクローバーの花が大好きのようです。

長くするどい爪をしています。

しっぽはこんな感じ。


どうしてこんなところを歩いていたのでしょう。
ペットとして飼われていたものが逃げ出したのか、飼えなくなった人が捨てたのか分かりませんが、本来、この地域にいない生きものです。

ひとりぼっちで、甲山を歩いていた「リクガメ」さん。
不安でいっぱいだったことでしょう。

「ミシシッピアカミミガメ」や「アライグマ」など、さまざまな外来の動植物が、人の手によって連れて来られ、自然の生態系に影響を与えています。

この「リクガメ」も、「外来種だ」と言って、厄介がられたりするのはかわいそうな話です。

生き物のいのちを大切にしましょう。


2015年5月27日水曜日

やさしく見守ってくださいね。

先日、このブログで紹介したモリアオガエルのたまご。
無事にオタマジャクシになったようです。
元気に大きくなってね!

そして、また、5月21日ごろ、大きな2つの卵塊が発見されました!
5月21日の様子
しかし、なんということか・・・。
ある朝、卵塊の観察に行くと、2つともなくなっているのです。
5月24日の様子
心ない誰かが、持ち去ったのではないかと考えられます。
モリアオガエルの卵塊の観察を楽しみに甲山を訪れた方々は
とても残念そうに、そして憤りさえも口にされていました。

学習館スタッフも悲しくてたまりません。


しかし、今日の朝、ハイカーの方が
「また、産まれてたよ!」と教えに来てくださいました!

白く美しい卵塊
どうか、ここで無事にオタマジャクシになれますように。
たくさんの人が楽しみに見守っています。



さて、最後に、甲山に住むいろいろな仲間を紹介しましょう。


ニシカワトンボ

シオカラトンボ
上がオスで下がメス

テングチョウ
天狗の鼻のような長いかおをしています

2015年5月24日日曜日

ななふしふしぎ

雨の予報がはずれて、のんびり晴れ間が、
嬉しい日曜日。

心地良い風と光が、さわやかな甲山

初夏の生きもの発見

今日のご紹介は
『ナナフシモドキ』 です。

か細いフォルムが綺麗

成虫はほとんどメスで、オス無しで産卵します。

外敵をみると、小枝に化けます。

わざわざ化けなくても、葉っぱの葉脈に見えて
しまいます。

サクラやエノキの葉が幼虫のごはんです。

脱皮を重ねて成虫になっても

翅(つばさ)を持たない珍しい昆虫です。

足は細くきれやすいですが、
幼虫の期間は

脱皮のたびに、少しずつ、再生します。

一安心、良かったね。
お腹がふくれた 満足!



2015年5月20日水曜日

シジュウカラのおうち 勝手にお引越し

松の木に設置していた野鳥の巣箱
気になる物件のようで、スズメやシジュウカラが
訪れていました

枯れてしまった松の木には、
ヒトクチタケ(きのこ)がたくさんついています
木は枯れているもののいろんな生きものが利用しています
しかし、突然倒れると人間にとっては
大変危険なため
木を伐ることにしました

そこで、松の木を伐る前に、
最近、シジュウカラがこの巣箱を頻繁に訪れているため
巣箱をすくそばの栗の木に移築(?)しました

伐採が終わってしばらくすると
やって来ました

「ここ、私たちのおうちだよねぇ」
でもなんか様子が違う、、、
つがいが何度も確認しているようでした

巣箱の前のツルは
敵がいないか安全確認するためにちょうどいい感じ♪
以前、子育てしていた時もそうでしたが、
餌を運んできても直接巣箱には入らず、
手前の枝でいったん停止
安全確認して入っていました

でも、この巣箱、作ったときより出入り口の穴がかなり大きくなっています。アオゲラ(キツツキの仲間)にでもあけられたのでしょうか?普通、シジュウカらは2.5~3㎝くらいの穴が営巣しやすいそうです。今後どうなるか見守っていきたいと思います。

皆様にお願い
野鳥が巣箱に出入りする様子は離れて観察してください。


2015年5月16日土曜日

旬な情報

今朝、観察池で

モリアオガエルの卵塊発見!

今年この場所での第1号です。
 



見つけられないように、かなり高い場所です。

例年よりやや早めです。





2~3年後に、生まれた場所に戻って産卵するというモリアオガエル。

どうしてその場所がわかるのかは、よくわかっていないそうです。

義理堅いことです。

無事に成長しますように!、


2015年5月15日金曜日

もはや 初夏!

『テッペン カケタカ!』

この声が聞こえ始めました。
そう ホトトギスです。
生きものたちからも、初夏を感じさせられます。
『特許許可局』
このように聞こえるともいわれますが、
個人的にはどうしても、
『テッペンカケタカ』に聞こえるのですが・・・。

ちなみに・・・
鳥のさえずりを人間のことばに置き換えたものを
{聞きなし}といいます。



ニホントカゲの姿もみられます。
ひなたぼっこでしょうか、
じっとしているところをパチリ。

おなかがおおきいようです。
ニホントカゲは6月頃産卵をします。
こどもの時期は尾がブルーに輝いています。


 
☆ご注意☆
最近、甲山、社家郷山近辺でも、マダニの被害が出ています。
ウイルスを持ったマダニにかまれると
発熱などの症状があらわれる場合があります。
茂みに入る時は、長そで長ズボンで。
また、イノシシが掘り返した跡周辺も、要注意です。
帰るときには、衣服を払うようにしましょう。

2015年5月12日火曜日

いい感じに写真が撮れました♪

気になっている台風6号ですが、温帯低気圧に変わり近畿から、東海に接近し、離陸する恐れが出てきたようです。
皆様、雨風には十分気を付けてくださいね。

さて、先日のG.Wに一枚の写真を撮りました。
夙川にかかった鯉のぼりと甲山がなかなかいい感じに撮れていて、お気に入りの一枚です。
夙川河口から甲山を望む

そして、こちらは偶然撮れた写真。

まるで、イモムシがかけっこしているように見えませんか??
よ~い、どん!!

黒っぽいイモムシが早いようです。黄色いイモムシも必死で追いかけます。
黄色いイモムシもがんばれ~!
待て待て~!!


黄色いイモムシが黒っぽいイモムシに追いつきました。
やったね!!



2015年5月8日金曜日

ぴかぴか・・・


今日はとても綺麗な虫を紹介します。

まずは・・・畑や雑木林などでよく目にする
ハムシ科の ”アカガネサルハムシ
アカガネサルハムシ
(ブドウ、エビヅル、トサシズキ、クマシデ等の葉を食べる。)



シダ類の葉の上でよく見られる
コメツキモドキ科の ”ルイスコメツキモドキ
ルイスコメツキモドキ
(幼虫はシダ植物の茎を食べると考えられている)


キノコが生えたような枯れ木に集まる
ゴミムシダマシ科の ”ホソナガニジゴミムシダマシ
ホソナガニジゴミムシダマシ
(指でつまむと、ツンとした匂いを出す。)

どの虫も科は違えど、ぴかぴか光って綺麗な虫さん達です。






2015年5月7日木曜日

立夏をむかえて

五月 鯉のぼりが空高くおよぐ季節

6日は立夏です。

爽やかな風と、新緑のまぶしさを

あちらこちらで楽しめますね。
 
歩くと気持ちのいい季節。

…が紫外線は、もっともきついそうです。

ご注意ください!

5月から、今年度のエコクイズがスタートしました。

エコレンジャーをめざして、エコ活動に取り組みましょう。



    
    テーマは にしのみや~

新キャラクター



入っただけで気持ちいい





ニシカワトンボ

美しい昆虫も、出番を待って、集まってくる気配がしています。


2015年5月3日日曜日

カスミちゃん~生まれて37日目~

カスミサンショウウオが孵化(ふか)して、もう1か月が過ぎました。


大きめの個体で3.5センチくらいでしょうか?どの子も3センチくらいに成長しました。

小さな手足がかわいいです
前足も生えてますよ!























「こどもの日」までもうすぐですね!
甲山の「子供たち」すくすく育ってほしいと願っています。

2015年5月2日土曜日

生まれました!~アカハライモリ~

ゴールデンウィークに突入しましたね!いいお天気で甲山は緑がまぶしいです。


4月29日に、アカハライモリが卵からかえりました!
















まだ体長1センチほどのかわいい小さな小さな赤ちゃんです。
元気に大きく育ってくれますように!




その他にも学習館のまわりだけでこんな虫たちも・・・

ジョウカイボン
枝になったつもり?シャクトリムリ
ジョウカイボンって不思議な名前ですよね。
ジョウカイ(浄海)というのは平清盛が出家(おぼうさんになること)したあとの名前だそうです。ボンはおぼうさんの坊(ぼう)です。

ジョウカイボンとカミキリモドキは似ています。
平清盛は高熱で亡くなったのですが、似ているカミキリモドキに高熱を連想させる水ぶくれになる毒があったため、いつからか毒がないのにジョウカイボンの名前になったようです。
(「名前といわれ 昆虫図鑑」偕成社より)

身近な虫でも知らないことがいっぱい!わくわくしますね!