2025年9月25日木曜日

小さい秋



朝晩の涼しい風、夜ごとの虫の音、風に揺れるススキ・・・


秋らしさが少しずつ増えていますね。








イヌタデの色が鮮やかです。よく見ると一つ一つの小さな花の集まりですね。


花開いているものもあります。









湿原観察園で咲いていたのはワレモコウ。









キセルアザミもまだ少し咲いています。








ホタルガを見かけました。昼に見られるきれいな蛾ですが、


成虫の寿命は一週間ほどなのだそうです。








学習館横の栗の木から実が落ち始めています。


中を開けてみるとイガの厚さにびっくり!


大切に中身を守っているように見えますね。



 

2025年9月18日木曜日

ゴマダラチョウが成虫になりました。








サナギだったゴマダラチョウが成虫になりました!


きれいな翅ですね。







抜け殻がこちらです。こんなに小さなスペースに入ってたんですね。







新しいメンバーのご紹介。アオマダラタマムシです。



メタルのグリーンカラーに星の模様がついていて綺麗ですね。



希少種とも言われています。珍しい虫や花に出会うと、ワクワクしますね。


 

2025年9月11日木曜日

新しいメンバーのご紹介

 




こちらは学習館の新メンバー、シャチホコガの幼虫です。


シャチホコのように身体をそらせていますね。







こちらは無事さなぎになったゴマダラチョウです。


葉っぱにそっくりですね。








朝晩の涼しさが秋を感じさせますね。


クリの実もどんどん大きくなっていますよ。








アジサイの葉に隠れて休憩中のオンブバッタ。








ヤマブドウの小さな花は虫に大人気ですが、ハチにはご注意!


今はハチが最も攻撃的になる時期と言われています。


歩きやすい気候になりつつありますが、お気をつけて散策してください。


2025年9月4日木曜日

秋の始まり

 





今日出会ったのはツクツクボウシ。


またの名を「秋つげ蝉」とも言うそうです。秋が始まっているようですね。







こちらはヤマトシジミ。







少しだけスミレ色の翅を見せてくれました。






学習館のゴマダラチョウの幼虫はこんなに成長しました。


終齢幼虫です。そろそろサナギになるかな。






秋らしい花も咲いています。アレチヌスビトハギです。


ピンク色のかわいい花ですね。